R-Pad-CBでアンプの究極チューンに挑戦!

ライブ配信でのアンプ・チューニングを超えたい!

2021年7月30日のライブ配信イベントで、R-Pad-CBを使ったアンプのチューニングに初挑戦しました。テーマであったレクスト史上最高音質の更新は達成できたと思います。しかし、イベント中にも「もっとアンプへのR-Pad-CBの設置方法を検討したら良くなるのではないか?」とコメントした通り、完全には満足していませんでした。そこで、更なる音質向上を目指し、R-Pad-CBを使ったアンプの究極チューニングに挑戦します。


何が失敗っだったのか?

スピーカーのターミナルにR-Pad-CBをフル装備する場合、写真のようにセッティングします。このスピーカー・ターミナルのプラス端子とマイナス端子の両方にR-Pad-CBを装着する効果は絶大で、前述のライブ配信イベントでも「想像以上の変化で、どこぞやのホールで実際に演奏しているのか!?と錯覚するくらい!!」とのご感想を頂戴するほど、高い実績のあるチューニング・テクニックです。

実績のある、スピーカーへのR-Pad-CB装着テクニック
実績のある、スピーカーへのR-Pad-CB装着テクニック

そこでライブ配信当日は、スピーカーでの成功テクニックを踏襲し、写真のようにアンプのターミナルに4個のR-Pad-CBを使用したフル装備で挑みました。このR-Pad-CBの装着方法が、後の検証で誤りであったことが判明します。

 

スピーカー・ターミナルにR-Pad-CBを装着する際、革パッドのスリットが見えるようにウラ・オモテを指定しました。通常はR-Pad-CBのウラとオモテは気にする必要なないのですが、ターミナルにR-Pad-CBを装着する場合に限り、革パッドのウラ・オモテで制振の方向性が発生します。そのため、スピーカーの場合にはR-Pad-CBのスリットが見えるよう指定していたのです。

アンプへのR-Pad-CB装着の失敗例
アンプへのR-Pad-CB装着の失敗例

これがR-Pad-CBを使った究極のアンプ・チューニング!

アンプの失敗例見れば分かる通り、R-Pad-CBのウラ・オモテがスピーカーとアンプで同じになっています。アンプとスピーカーでは、同じターミナルでも音楽信号は出力と入力という真逆の方向性があるため、制振の方向性も反対にしてセッティングしなければいけません。

 

結果、アンプのターミナルにR-Pad-CBを装着する場合、写真の正しい例のように革パッドのREQSTロゴが見えるようセッティングするのが正解でした。

正しいアンプへのR-Pad-CB装着方法
正しいアンプへのR-Pad-CB装着方法

R-Pad-CB アンプ・フル装備の試聴結果に驚いた!

革パッドの向きを変更した正解のセッティングでR-Pad-CBをアンプ・ターミナルに装着し、早速試聴してみました。

特に驚いたのは、目が覚めるようなドラムのサウンド。ドラム・ヘッドの皮の唸りが感じられるような生々しさは、今までのオーディオ再現では感じることのできなかった、未体験のサウンドでした。

 

従来のアンプ買い替えという手法で得られた音質向上、つまり真空管やトランジスターといった素子の違い、回路設計の優劣、デジタルやアナログといった違いなど、そういったベクトルの音質変化とは全く異なるのが、今回実現することができたR-Pad-CBをアンプにフル装備したサウンドです。この高揚したグレードアップ感は一体何なのでしょうか?

 

オーディオ的な表現を使えば、アンプのドライブ能力が向上したような印象ということに尽きます。アンプとスピーカーという歯車がガッチリと噛み合ったような快感。といっても単に迫力満点なサウンドというだけでなく、歌声はどこまでも優しく暖かく柔らかに心へ語りかけてきます。真空管でなければ、アナログでなければといったような論争が過去のものと感じられるような、新しい音楽再現の扉が開いた瞬間を体感できた試聴時間でした。

ライブ配信イベントで、一緒に比較試聴できる時代

文章からでは、にわかに信じがたいR-Pad-CBのグレードアップ効果。今の時代なら、ライブ配信で実際の音質向上を比較試聴することができます。ぜひご参加ください。

──────────────

2021年8月6日の19時よりライブ配信イベントを開催します。アンプの買い替えを超えるくらいの音質向上が果たしてR-Pad-CBの制振効果だけで実現できるのか? 試聴音源にはレクスト所有の秘蔵マスター音源を鳴らします!

 


FAQ

R-Pad-CB同士が触れてもよいか?

レクスト・リファレンスシステムでは、ターミナルのスペースが広いアンプなので、写真のようにR-Pad-CBを前後させるなどして、できるだけ隣の革パッドと接触しないようにセッティングしました。しかし、R-Pad-CBを接触させて比較しても、どちらでもサウンド的には気にすることはないという印象です。

 

そのため、ターミナル間の狭いアンプの場合などでも、R-Pad-CB同士が多少は接触してもかまいません。革パッド接触のマイナスポイントは微々たるものであり、R-Pad-CBをフル装備するプラスポイントのほうが圧倒的に高いためです。


R-Pad-CBをターミナルに挟み込んでもよいか?

革パッドにターミナル締め付けで圧力を加えると、せっかくのR-Pad-CBの制振プログラムに影響が出る可能性があります。必ず革パッドの開口部穴を使って、ターミナルに差し込むようにセッティングしてください。

R-Pad-CBがターミナルに入らない?

R-Pad-CBの開口部は、最大で20mmφのターミナルまで挿入可能です。まずお手持ちのアンプのターミナルが、直径20mmまでのツマミかどうかチェックしてみてください。適合するターミナルならば、R-Pad-CBの革パッド穴を伸ばして広げるようにして挿入すればセッティングできます。

R-Pad-CBを片ch×1個で使用する場合は?

プラス側ターミナルにR-Pad-CBを挿入します。その際、写真のように革パットのREQSTロゴが見えるようにウラ・オモテに注意してください。R-Pad-CBを傾けて、マイナス側ターミナルに接触させればOKです。

 

R-Pad-CB×4個でフル装備したサウンドには及びませんが、段階を踏んでグレードアップできますので、まずはR-Pad-CB×2個から挑戦されてはいかがでしょう?